人は、耳・眼・筋肉などから多くの情報を得、その得た情報が脳によって統合整理される。そして、身体のバランスを正常に保つ事ができます。
この"しくみ"に何らかの『異常』や『くい違い』が起こった時、身体のバランスがくずれ、めまいが起こる原因となります。
まず、横になりそのままの姿勢で安静を保ちましょう。身体を動かすと"まめい"がひどくなることがあります。
この時、めまい以外にどんな症状があるか・・・ということも大切になります。めまいと共に起こる症状はまめいの原因をさぐるための大きな目安となります。
耳鳴り、難聴、耳閉感、耳圧迫感、吐気など、特定の動作で繰り返し起こる。または、ストレス、寝不足、過労などにより繰り返し起こる。
→耳鼻咽喉科へ
言葉の障害、手足のマヒ、激しい頭痛、視力障害、高血圧、浮遊感、立ちくらみ、歩行障害、糖尿病や心臓病の既往。
→脳外・神経内科へ
問診・身体のふらつきを調べる検査・めまいの程度を調べる検査・耳の病気によるめまいに必要な聴力検査・場合によっては、画像検査(CT・MRI)等を必要に応じて行います。
内服が主ですが、他に心理・運動療法、場合によっては手術などです。
① 睡眠・休養・規則正しく食事を十分とる。② 飲酒はひかえめにし、たばこは本数を減らすか、禁煙。③ ストレスの原因を減らし、適度な運動をして、健康を保ち、気分転換をする。④ 医師とよく相談。
あらかじめ医師から処方された薬があれば服用し、そして受診してください。めまいのほかに激しい頭痛や手足のマヒがあったり、意識障害出現の時は、できるだけ早く救急病院など、受診してください。
一部をのぞき、めまいはきちんと対処すれば怖い病気ではありませんので、不安・心配な時はまず、耳鼻咽喉科を受診してみてください。
人は、耳・眼・筋肉などから多くの情報を得、その得た情報が脳によって統合整理される。そして、身体のバランスを正常に保つ事ができます。
この"しくみ"に何らかの『異常』や『くい違い』が起こった時、身体のバランスがくずれ、めまいが起こる原因となります。
*突然めまいが起きたら
まず、横になりそのままの姿勢で安静を保ちましょう。身体を動かすと"まめい"がひどくなることがあります。
この時、めまい以外にどんな症状があるか・・・ということも大切になります。めまいと共に起こる症状はまめいの原因をさぐるための大きな目安となります。
耳鳴り、難聴、耳閉感、耳圧迫感、吐気など、特定の動作で繰り返し起こる。または、ストレス、寝不足、過労などにより繰り返し起こる。
→耳鼻咽喉科へ
言葉の障害、手足のマヒ、激しい頭痛、視力障害、高血圧、浮遊感、立ちくらみ、歩行障害、糖尿病や心臓病の既往。
→脳外・神経内科へ
*めまいの原因を調べるために
問診・身体のふらつきを調べる検査・めまいの程度を調べる検査・耳の病気によるめまいに必要な聴力検査・場合によっては、画像検査(CT・MRI)等を必要に応じて行います。
*治療としては
内服が主ですが、他に心理・運動療法、場合によっては手術などです。
*めまいが起こらないように心がける事
① 睡眠・休養・規則正しく食事を十分とる。
② 飲酒はひかえめにし、たばこは本数を減らすか、禁煙。
③ ストレスの原因を減らし、適度な運動をして、健康を保ち、気分転換をする。
④ 医師とよく相談。
*それでも、めまいが起こったら
あらかじめ医師から処方された薬があれば服用し、そして受診してください。
めまいのほかに激しい頭痛や手足のマヒがあったり、意識障害出現の時は、できるだけ早く救急病院など、受診してください。
一部をのぞき、めまいはきちんと対処すれば怖い病気ではありませんので、不安・心配な時はまず、耳鼻咽喉科を受診してみてください。